指導者のつどい(安全促進フォーラム)
date: 2021.02.07 at: 県青少年会館・大研修室
ボーイスカウト活動は野外を教場とし、スカウトの自発活動により成長を促す教育運動です。そのため、活動の安全を確保することは、他の教育団体よりも配慮が必要です。昨今の社会情勢の変化により、ボランティア団体の主催する行事等における事故についても、刑事・民事の責任が問われる時代となっています。私たち指導者も研修により法的な知識を身につけ、安全意識の向上を常に目指さなければなりません。
つきましては、今年度の指導者のつどいは、日本連盟「セーフ・フロム・ハーム」・安全委員会の水戸守雅之委員長ほか委員の皆さんをお招きして日本連盟事業「安全普及フォーラム」を実施することといたしました。
■開催案内
1 日 時 令和3年02月07日(日)
受付 9:30 開始 10:00 解散 16:15 (予定)
2 場 所 茨城県立青少年会館
3 目 的 事故データ分析やそなえよつねに共済と賠償責任保険の説明、裁判所事例に
学ぶ、安全対策、有効な安全対策を考えるための原因分析を通じて安全意識の
向上を図る。
4 対 象 全指導者
5.内 容
§1 そなえよつねに共済と対人・対物賠償責任保険、事故データ分析
・ボーイスカウト活動中に起こった事故の分析を説明します。
・そなえよつねに共済と賠償責任保険を説明します。
§2-1 裁判事例に学ぶ安全対策(説明・グループ討議)
§2-2 裁判事例に学ぶ安全対策(発表、解説)
・野外活動中の事故事例を題材にして、指導者に問われる注意義務とは何かを
弁護士が解説します。
・事故事例から活動を萎縮することのない安全対策を考えます。
§3 有効な安全対策を考えるための原因分析
・ボーイスカウト活動中に起こった事故事例のデータを使って、活動中の事故
の特徴を知り、原因分析をすることにより事故の背景を考え、事故防止のため
のポイントを探り、予防策を考えることが出来るように、討議を行います。
§4 安全普及フォーラムの開催について
・県連盟または地区で主催をする普及フォーラムの手引きを簡単に説明します。
6 参加対象者 隊指導者、団指導者、地区役員、県連盟役員等。
7 服 装 正装
8 携帯品 筆記用具、昼食
9 申込締切日 令和3年1月12日(火)正午までに県連盟事務局に申し込みください。
10 申込先 茨城県連盟事務局
Mail ibaraki@scout-ib.net
(各団まとめて、メール添付ファイルでお願いします。)
11 その他 COVID-19の感染拡大状況により中止になる可能性があります。
その場合は、ホームページ等で連絡します。
中止となりました
2021.01.14